このコラムの目次
スポーツトレーナーになるには?仕事内容と年収は?

オリンピックやワールドカップなどの舞台裏を見ると、スポーツトレーナーが選手に指導やアドバイス、マッサージなどをしているシーンを見かけることがあります。
自分が好きなスポーツで選手をサポートする立場になりたい方にとって、スポーツトレーナーは最適な仕事と言えるでしょう。
こちらの記事では、スポーツトレーナーになる方法や主な仕事内容、および求められるスキルなどについて解説します。
スポーツトレーナーとは?
スポーツトレーナーは、アスリートがベストな状態でパフォーマンスができるよう、指導やコンディショニングを行う専門家です。
プロのスポーツ選手だけでなく、スポーツジムやヨガスタジオなどで運動を楽しむ方に、身体の使い方などをアドバイスする人も、広い意味ではスポーツトレーナーと言えます。
また、アスリートなどが運動中にケガをした際に応急処置を施すことも、スポーツトレーナーの役目の1つです。
そのため、柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師、鍼灸師など筋肉や骨に関する専門科がスポーツトレーナーになるケースも少なくありません。
また、国家資格ではありませんが、公益財団法人の日本スポーツ協会が認定するアスレティックトレーナーの資格があります。
日本国内でのアスレティックトレーナーの数はおよそ43万人とされますが、専門は競技別指導やメディカルコンディショニング、フィットネス、マネジメントなどさまざまです。
スポーツトレーナーの年収はおよそ300万円~400万円ですが、プロスポーツチームなどと契約した場合、1,000万円を超えるケースもあります。
スポーツトレーナーの仕事内容とは?

スポーツトレーナーの仕事は、以下のように多岐にわたります。
- トレーニング指導
- メニューの考案
- メンテナンス
- 健康管理
- メンタルケア
- 応急処置
ここでは、スポーツトレーナーの主な仕事内容について解説します。
- トレーニング
-
スポーツトレーナーはアスリートや運動を楽しむ方に対して、パフォーマンスを向上させるためのトレーニング指導を行います。
効率的な身体の使い方や、ケガをしないための筋力アップ・柔軟性の向上など、専門家としての視線からアスリートにアドバイスします。
- メニューの考案
-
スポーツトレーナーはトレーニングメニューを考案することもあります。チーム全体で行うトレーニングメニューだけでなく、個々の選手に合うメニューを考案するケースもあります。
- メンテナンス
-
選手の身体をメンテナンスすることも、スポーツトレーナーの仕事の1つです。例えばトレーニングの後に選手の身体をマッサージし、身体の回復力を高めます。
あん摩マッサージ指圧師や柔道整復師、鍼灸師などの資格を持つスポーツトレーナーが多いのも、選手の身体をメンテナンスする必要があるためです。
- 健康管理
-
選手の健康管理もスポーツトレーナーが担当する仕事の1つです。すべてのスポーツトレーナーが健康管理を行う訳ではありませんが、チーム専属のトレーナーのなかには、食事や睡眠に関する指導を行う人もいます。
スポーツトレーナーと同様に国家資格ではありませんが、スポーツ栄養士と呼ばれる仕事があり、スポーツトレーナー自体が栄養士の資格を取得するケースもあります。
- メンタルケア
-
スポーツトレーナーの仕事として近年になり重要視されているのが、アスリートやスポーツ選手のメンタルケアです。
スポーツトレーナーは監督やコーチよりも選手と密に接する時間が長いため、監督やコーチに相談しづらい悩みや不安などを聞くことが少なくありません。
日本ではまだ浸透していませんが、アメリカなどでは部活にコーチだけでなく、メンタルケアを担当するトレーナーが在籍するのが当たり前になりつつあります。
- 応急処置
-
スポーツトレーナーには、運動中に起こった不慮のケガに対する応急処置が求められるケースもあります。
ここまでスポーツトレーナーの主な仕事を紹介しましたが、上記のすべてを1人のトレーナーが担当する訳ではありません。
ただ、柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師の資格や、メンタルトレーニングの資格を持っていれば、仕事の幅や雇用機会が広がることは間違いないでしょう。
スポーツトレーナーに求められるスキルとは?

スポーツトレーナーになるためには、次のようなスキルが求められます。
- コミュニケーション能力
- 身体の使い方に関する科学的な知識
- コーチングスキル
- 競技に関する深い造詣
ひと口にスポーツトレーナーと言っても活躍する場所はさまざまですが、どこで仕事をするにしてもコミュニケーション能力は絶対に欠かせません。
身体の使い方に関して科学的に理解し、分かりやすくアスリートに伝えられないと、信頼を得ることは難しいでしょう。
プロスポーツチームのトレーナーになりたいのであれば、競技に関する深い造詣も求められます。
先述したようにスポーツトレーナーの仕事は多岐にわたっており、すべてを自分1人で担当する訳ではありません。
そのため、まずは自分の得意分野から始めて、徐々に専門知識を得て活躍の場を広げていくことがおすすめです。
まとめ
スポーツトレーナーになるのであれば、柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師、理学療法士、アスレティックトレーナーなどの資格を取得するのが近道です。
年収は300万から400万とされますが、プロチーム専属のスポーツトレーナーになれば、1,000万円以上の収入を得ることも夢ではありません。
自分の担当する選手が最高のパフォーマンスを発揮したり、チームが良い成績を収めるたりすることがスポーツトレーナーとして最大の喜びです。
スポーツに興味がある方や運動経験をお持ちの方、スポーツが好きで仕方がない方にとっては、スポーツトレーナーが天職と言えるでしょう。
真の治療法をお探しの先生へ
CSFプラクティス(脳脊髄液調整法)とは
真の治療法をお探しの先生へ
ご存知ですか?
日本人で唯一
米国のカイロ学会で
最高賞を受賞
(アメリカ仙骨後頭骨学会2000年度研究者大賞受賞)
長年にわたり手技療法の最前線で進化し続け、
数多くの有名治療家が影響を受けた治療法があることを。
宮野博隆チャンネル最新動画
CSFプラクティス
体験セミナーのご案内
CSFプラクティス(脳脊髄液調整法)の効果はご自身で体験していただくのが一番です。セミナーで下記のことをお伝えします。
理論
- なぜ痛みは起きるのか?
- なにをすれば良くなるのか?
- からだの歪みはなぜ発生するのか?
- 背骨の歪みは不調の原因ではないという事実
- 強刺激のテクニックでは効果が浅い理由
実技
- 誰でも5秒で効果が出せるソフトブロックテクニック
- 患者さんへのデモンストレーション法をいくつか紹介