整体院・接骨院で「保険適用」ができる条件とは?保険の適用範囲と注意点

町中には多くの整体院や接骨院(整骨院)があり、どのようなときに利用してよいのか分からない方も多いのではないでしょうか。

「接骨院は保険を使えると聞いたけど適用範囲は?」「整体院で施術を受けたら保険が使えないと言われた」

などの疑問や悩みをお持ちの方もいます。

こちらの記事では整体院・接骨院で「保険適用」ができる条件や適用範囲、および施術所を利用する際の注意点について解説します。

整体院・接骨院で「保険適用」って?

整体院や接骨院(整骨院)では肩こりや腰痛を改善するための施術を受けたり、ねんざや打撲などの症状を緩和するための処置を受けたりできます。

なかには「保険適用」となる症例もありますが、さまざまな事情から保険適用の条件は年々厳しくなりつつあるのが現実です。

まず、整体院ではほとんどのケースで保険適用がないことを知っておきましょう。

整体院は国家資格ではない民間療法の一種であり、多くの施術所では腰痛や肩こりなどの慢性的な症状の改善にあたっています。

ぎっくり腰や寝違えも整体院で見てもらえますが、急性症状は整形外科や接骨院(整骨院)を受診するのが一般的です。

整体院は民間の資格であるため、原則として健康保険の適用はありません。

ただし、整体院のなかには柔道整復師の資格を持つ人が施術にあたっているケースもあり、場合によっては健康保険が適用されるケースもあります。

接骨院(整骨院)の施術者は柔道整復師の国家資格を持っているため、特定の分野に関する施術には健康保険が適用されます。

接骨院(整骨院)で健康保険が適用される対象となるのは、骨折・脱臼・打撲・ねんざ・挫傷のみです。

また、骨折や脱臼に関しては、初診の際に認められているのは応急処置のみです。

一般的に骨折や脱臼の際には整形外科を受診するケースが多いため、接骨院(整骨院)では打撲・ねんざ・挫傷を保険適用で見てもらえると覚えておくとよいでしょう。

このようなときは健康保険は使えません!

柔道整復師が施術を行っている接骨院(整骨院)であっても、以下に該当するケースでは健康保険が適用されません。

  • 慢性的な症状
  • 原因が明確ではない症状
  • 病院で治療中の疾患
  • 慰安目的の施術
  • 美容目的の施術

それぞれについて詳しく解説します。

慢性的な症状

肩こりや腰痛など慢性的な症状に関しては、原則として健康保険が適用されません。

接骨院(整骨院)の施術で健康保険の適用対象となるのは、外傷(ケガ)のみです。

接骨院(整骨院)で肩こりや腰痛など慢性的な症状に対する施術を受けた場合は、原則として自費治療となることを覚えておきましょう。

原因が明確ではない症状

原因が明確ではない症状に関しても、健康保険は適用されません。

健康保険が適用されるのは原因が明らかなケガ(〇日前に△をしている際に傷めたような例」のみです。

いつから痛みがあるのか分からないような症状は慢性疾患の扱いとなり、健康保険は適用されません。

病院で治療中の疾患

何らかの整形外科的疾患を病院で治療している場合は、接骨院(整骨院)で施術を受けても保険は適用されません。

ただし、病院で保険治療を受けながら、接骨院(整骨院)で自費治療を受けることは可能です。

慰安目的の施術

慰安目的の施術にも健康保険は適用されません。

慰安の例としては疲労回復やリラクゼーション目的の施術などが挙げられます。

美容目的の施術

美容目的の施術に関しても、健康保険は適用されません。

具体的な例としては小顔矯正や骨盤矯正、痩身、姿勢矯正などの施術が挙げられます。

…上記の施術に関して「健康保険が使える」と言われて施術を受けたとしても、適用が認められなければ後から保険負担分を請求される可能性があるため注意が必要です。

接骨院(整骨院)の多くが保険施術を正しく行っていますが、なかには不正請求や水増し請求を行っている施術所もあります。

接骨院(整骨院)の施術に関して保険適用の条件が厳しくなりつつあるのはそのためです。

患者さんからすれば安く済んでいいと思うかもしれませんが、医療費が国庫を圧迫している現状を鑑みると、将来の増税で跳ね返ってくる危険性があります。

そのため、明らかな原因があるケガは接骨院(整骨院)で見てもらい、慢性的な症状は整体院などで自費で見てもらうようにしましょう。

整骨院・接骨院の施術のうち、保険適用になる施術とは?

整骨院・接骨院の施術で保険適用となるのは初検量・再検量・相談支援料・電療料・罨法料・後療料のみです。

リラクゼーション目的のマッサージなどは保険適用の対象にはなりません。

まとめ

接骨院(整骨院)の施術で保険対象となるのは骨折脱臼の応急処置(医師の許可がある場合は後療も含む)、およびねんざ・打撲・脱臼のみです。

リラクゼーション目的の施術や、肩こり・腰痛など慢性的な症状に関しては、健康保険が適用されないと知っておきましょう。

日本では医療費の増大が国庫を圧迫しており、保険対象外の施術にもかかわらず整骨院で保険適用として施術を受けると、将来の増税となって跳ね返ってくる恐れがあります。

慢性的な症状の改善や美容・慰安目的の施術に関しては、全額自己負担する義務があると知っておきましょう。

真の治療法をお探しの先生へ
CSFプラクティス(脳脊髄液調整法)とは

真の治療法をお探しの先生へ
ご存知ですか?

日本人で唯一
米国のカイロ学会で

最高賞受賞
(アメリカ仙骨後頭骨学会2000年度研究者大賞受賞)

長年にわたり手技療法の最前線で進化し続け、
数多くの有名治療家が影響を受けた治療法があることを。

宮野博隆チャンネル最新動画

CSFプラクティス
体験セミナーのご案内

CSFプラクティス(脳脊髄液調整法)の効果はご自身で体験していただくのが一番です。セミナーで下記のことをお伝えします。

理論

  • なぜ痛みは起きるのか?
  • なにをすれば良くなるのか?
  • からだの歪みはなぜ発生するのか?
  • 背骨の歪みは不調の原因ではないという事実
  • 強刺激のテクニックでは効果が浅い理由

実技

  • 誰でも5秒で効果が出せるソフトブロックテクニック
  • 患者さんへのデモンストレーション法をいくつか紹介