このコラムの目次
柔道整復師と理学療法士の違いとは?
ケガをして病院や整骨院を受診すると、理学療法士のリハビリを受けたり、柔道整復師の施術を受けたりすることがあります。
いずれも患者の回復を図る仕事と言う点では共通していますが、どのような違いがあるのでしょうか。
こちらの記事では、柔道整復師と理学療法士について、仕事の違いから年収差まで徹底的に解説します。
柔道整復師と理学療法士になるには?
柔道整復師と理学療法士になるためには、いずれも養成校で必要なカリキュラムを履修し、国家試験に合格する必要があります。
柔道整復師と理学療法士に必要な資格の違い
柔道整復師になるためには大学(4年制)や専門学校(3年制)に通って解剖学や生理学などを学び、「柔道整復師国家試験」に合格しなければなりません。
理学療法士も大学や専門学校などの養成校で必要なカリキュラムを履修し、「理学療法士国家試験」に合格する必要があります。
ただし、すでに作業療法士の資格を取得している方に関しては、新たに2年のカリキュラムを履修することで理学療法士国家試験の受験資格が得られます。
柔道整復師と理学療法士の仕事の違い
柔道整復師と理学療法士の仕事は、いずれも患者の不調を改善する点では共通していますが、主に以下のような違いがあります。
柔道整復師 |
理学療法士 |
|
施術の目的 |
ケガからの回復 |
機能回復 |
自己判断 |
可能 |
医師の指示が必要 |
主な勤務先 |
整骨院・整形外科・スポーツチームなど |
病院 |
開業の可否 |
可能 |
不可能 |
- 施術の目的
-
柔道整復師も理学療法士も患者の不調を改善する点では共通していますが、主に柔道整復師がケガからの回復を目的としているのに対し、理学療法士は昨日の回復を目的とした施術を行います。
柔道整復師が在籍する整骨院・接骨院では骨折・脱臼・ねんざ・打撲・挫傷といった外傷に限り、健康保険を利用した施術が受けられます。
ただし、骨折や脱臼に関してはレントゲンを用いた検査ができないため、整形外科を受診することが一般的です。
理学療法士は脳機能障害や骨折にともなう運動能力の低下など、患者の機能回復を目的として施術を行います。
- 自己判断
-
柔道整復師は外傷に対して自分の判断で施術を行うことが可能です。外傷に対する施術を行えるのは医師以外では柔道整復師だけです。
一方、理学療法士は医師の指導下で施術を行う必要があります。自分の判断では施術ができないため、医師や看護師と連携して働くことが一般的です。
- 主な勤務先
-
柔道整復師は自分の判断で外傷に対する処置ができるため、整骨院・接骨院はもちろん、整形外科やスポーツチーム、老人ホームを始めとする介護施設、企業の福利厚生サービスなどさまざまな場所で働く機会があります。
理学療法士は基本的に医師の指導に従って機能回復トレーニングなどを行うため、半数以上が病院で勤務する傾向にあります。
- 開業の可否
-
柔道整復師と理学療法士の大きな違いが開業権の有無です。柔道整復師は独立開業して自分の整骨院を持つことが可能です。理学療法士は原則として医師の指導下で施術を行うため独立開業はできません。
柔道整復師と理学療法士の年収に大きな違いはありませんが、独立開業できる柔道整復師は病院で勤務する理学療法士と比べ、数倍の収入がある人も少なくありません。
柔道整復師と理学療法士に求められるもの
患者のケガに向き合い回復をともに喜べる点で、柔道整復師も理学も素晴らしい職業と言えるでしょう。
柔道整復師および理学療法士になりたいという方には、主に次のような資質が求められることを知っておきましょう。
- 責任感
- 思いやり
- 向上心
ここでは、柔道整復師と理学療法士に求められる資質について解説します。
- 責任感
-
柔道整復師と理学療法士が対象とする症状の中には、回復までに時間が掛かる症例も少なくありません。
そんなときにすぐに投げ出さず、最後まで責任を持って患者と向き合うといった責任感が両者には求められます。
- 思いやり
-
医師と比べた場合、柔道整復師と理学療法士には患者と密に過ごす時間が長いといった共通点があります。
そのため、「患者の苦痛を少しでも取り除いてあげたい」「患者の願いをかなえてあげたい」といった思いやりの気持ちが必要です。
患者に優しい声をかけることはもちろん、時には厳しい言葉で叱咤・激励する必要もあるでしょう。
- 向上心
-
柔道整復師と理学療法士には常に向上心が求められます。例えばテーピング一つにしても、昔と比べて新たに効率的な巻き方が開発されるケースは珍しくありません。
患者とのコミュニケーションにおいても、向上心を持って勉強することで一人ひとりに合った、適切な応対ができるようになるでしょう。
まとめ
柔道整復師と理学療法士はいずれも専門の養成学校で3年から4年のカリキュラムを履修し、国家資格に合格する必要があります。
柔道整復師は主にねんざや打撲、挫傷といった外傷(ケガ)を扱うのに対し、理学療法士は病気やケガの後にリハビリを担当する点が特徴です。
また、柔道整復師は自分で判断して施術が行なえる上に独立開業できますが、理学療法士は基本的に医師の指導下で施術を行う点が大きな違いです。
両者に求められる資質に大きな違いはありませんが、独立して多くの患者のケガを見たい人には、柔道整復師が向いていると言えるでしょう。
真の治療法をお探しの先生へ
CSFプラクティス(脳脊髄液調整法)とは
真の治療法をお探しの先生へ
ご存知ですか?
日本人で唯一
米国のカイロ学会で
最高賞を受賞
(アメリカ仙骨後頭骨学会2000年度研究者大賞受賞)
長年にわたり手技療法の最前線で進化し続け、
数多くの有名治療家が影響を受けた治療法があることを。
宮野博隆チャンネル最新動画
CSFプラクティス
体験セミナーのご案内
CSFプラクティス(脳脊髄液調整法)の効果はご自身で体験していただくのが一番です。セミナーで下記のことをお伝えします。
理論
- なぜ痛みは起きるのか?
- なにをすれば良くなるのか?
- からだの歪みはなぜ発生するのか?
- 背骨の歪みは不調の原因ではないという事実
- 強刺激のテクニックでは効果が浅い理由
実技
- 誰でも5秒で効果が出せるソフトブロックテクニック
- 患者さんへのデモンストレーション法をいくつか紹介