肩こり腰痛の原因は合わない枕にある?肩こりや首の負担、腰痛をまくらで軽減!

肩こり腰痛に悩まされている方はとても多く、日本人女性の悩みの1番が肩こり、男性の悩みの1番が腰痛とされています(それぞれ2位が腰痛、肩こり)。

それほど多くの方が肩こり腰痛に悩まされているにも関わらず、医療機関で検査をしても原因不明とされることが少なくありません。

もしかしたら、そのような肩こり腰痛は、枕が原因となって起こっているのかもしれません。特に、朝起きたら肩がこっている方、腰痛が出る方は要チェックです。

肩こり腰痛と枕の関係性とは?

枕は毎日のように使うものですが、「枕が自分に合っていると思いますか?」と聞いてみると、合っていると答えられる方は意外に少ないものです。では、肩こり腰痛と、枕との間にはどのような関係があるのでしょうか。

肩こりと枕との関係について

日本人女性の多くが肩こりに悩まされていますが、肩こりの方の多くが「枕が自分の身体に合っていないのではないか」と考えられています。

肩こりを引き起こす枕として考えられるのが、身体のサイズに比べて高すぎる枕です。枕が高いと寝ている間に常に首と肩へと負担が掛かり、寝ている間の身体の回復を妨げてしまいます。

もう1つ考えられることが、枕と首、もしくは枕と肩の間に隙間が空いていることです。日本人女性は比較的首が細長く、なで肩の方が多いため、寝ているときに首や肩と枕の間に隙間が出来やすい傾向にあります。

首や肩と枕の間に隙間ができると、寝ている間も首や肩に負担が掛かり続けるため、肩こりの発症リスクを高めたり、肩こりの悪化を招いたりします。

腰痛と枕との関係について

腰痛を発症している方の多くに、腰部や臀部の筋緊張が認められます。では、なぜ腰部や臀部に筋緊張が起こるのでしょうか。

答えはたったの2つしかありません。1つは筋肉の使い過ぎ、もう1つは「不動」です。筋肉を使い過ぎる分かりやすい事例が筋肉痛です。

ですが、筋肉痛は表面的な筋肉に見られるため、数日もすれば回復することがほとんどです。ところが、不動によって硬くなる筋肉は身体の深い場所であるため、回復するまでに時間が掛かります。

ここまでの説明でもお分かりだと思いますが、腰痛のリスクを高める枕は、寝ているときに「不動」の状態を強いる枕ということが可能です。

具体的に言いますと、柔らかすぎて頭が沈み込む枕や、低すぎて寝返りが打ちにくい枕などを使っていると、腰痛のリスクを高めることに繋がります。

合わない枕を使っているとどうなる?

身体に合わない枕を使っていると、心身にさまざまなトラブルをもたらす可能性が高くなります。具体的には、次のようなトラブルを引き起こす可能性が高くなります。

肩こりや腰痛

先述したように、身体に合わない枕を使っていると、寝ている間に肩や腰の筋肉が緊張し、肩こりや腰痛の発症リスクを高めることに繋がります。

睡眠障害

身体に合わない枕を使っていると、寝つきが悪くなったり、途中で目が覚めたり、睡眠時間を確保しているのに寝たりない気がしたりといった睡眠障害の発症リスクを高めます。

自律神経系の症状

高すぎる枕や、首との間に隙間ができる枕を使っていると、寝ている間に首の筋肉が圧迫され、首の筋緊張を招く可能性があります。

首は自律神経と深く関わっている場所であるため、首の筋肉が緊張すると、自律神経系の不調を発症する可能性が高くなります。ストレートネック気味の方は特に要注意です。

肩こりや腰痛が改善されない人は必見!枕選びのポイント

ストレッチをしてもお風呂に入っても、肩こりや腰痛が改善されないという方は、枕を替えてみるといいかもしれません。枕選びのポイントとしては、次のようなことが挙げられます。

首のカーブにフィットする枕

肩こりに悩まされている方は、首のカーブ(頚椎アーチ)にフィットする枕を選ぶことがおすすめです。首のカーブに枕がフィットすることで、寝ている間の首の筋緊張を緩和することが期待できます。

寝返りを打ちやすい枕

枕が柔らかすぎたり、低すぎたりすると、自由に寝返りが打てなくなります。その結果、寝ている間に筋肉が緊張し、肩こり腰痛のリスクを高めます。

寝返りを打ちやすい枕を選ぶことで、寝ている間の筋緊張を予防し、肩こり腰痛の改善に繋げることが期待できます。

高さ調整ができる枕

自分に合った枕が分からないという方は、高さ調整ができる枕を選ぶこともおすすめです。いろいろな高さを試して、自分に合った高さを見つけるとよいでしょう。

まとめ

肩こりや腰痛があると、「あおむけで寝ればいいのか、横向きで寝ればいいのか分からない」とか「寝ているときの姿勢が悪いのかもしれない」とか不安になることもあるでしょう。

身体の大きさや柔軟性は人それぞれですので、「この枕が絶対におすすめ」というような枕は残念ながらありません。

ですが、寝返りが自由に打てて、寝心地がよい枕を使うことで、睡眠の質を高めることができれば、徐々にでも肩こり腰痛を解消することが期待できます。

真の治療法をお探しの先生へ
CSFプラクティス(脳脊髄液調整法)とは

真の治療法をお探しの先生へ
ご存知ですか?

日本人で唯一
米国のカイロ学会で

最高賞受賞
(アメリカ仙骨後頭骨学会2000年度研究者大賞受賞)

長年にわたり手技療法の最前線で進化し続け、
数多くの有名治療家が影響を受けた治療法があることを。

宮野博隆チャンネル最新動画

CSFプラクティス
体験セミナーのご案内

CSFプラクティス(脳脊髄液調整法)の効果はご自身で体験していただくのが一番です。セミナーで下記のことをお伝えします。

理論

  • なぜ痛みは起きるのか?
  • なにをすれば良くなるのか?
  • からだの歪みはなぜ発生するのか?
  • 背骨の歪みは不調の原因ではないという事実
  • 強刺激のテクニックでは効果が浅い理由

実技

  • 誰でも5秒で効果が出せるソフトブロックテクニック
  • 患者さんへのデモンストレーション法をいくつか紹介