このコラムの目次
理学療法士とスポーツトレーナーの違いは?仕事内容などを紹介

スポーツトレーナーとは、アスリートがパフォーマンスを最大限に発揮できるよう、トレーニングの指導や日常のコンディショニング、ケガの予防は処置を行う仕事です。
スポーツトレーナーのなかにはさまざまな資格を持つ方がいますが、運動療法やリハビリテーションなどを行う理学療法士との違いは何なのでしょうか。
本記事ではスポーツトレーナーと理学療法士の違いを紹介するとともに、資格を得るための要件について解説します。
将来スポーツ選手のサポートをしたいとお考えの方や、理学療法士からの転職をお考えの方は参考にしてください。
理学療法士とスポーツトレーナーの違いは?
理学療法士とスポーツトレーナーはともに身体の使い方に関する専門家ですが、主に以下の違いがあります。
理学療法士 |
スポーツトレーナー |
|
資格 |
国家資格 |
民間資格 |
対象 |
病院でケガの治療をしている人 ケガからの復帰に取り組んでいる人 |
アスリート スポーツ愛好者 |
医師の指示 |
必要 |
不要 |
職務内容 |
運動療法・物理療法 リハビリテーション |
トレーニング指導 ケガの予防・処置 |
勤務先 |
病院・クリニック 介護施設・福祉センターなど |
スポーツジム 企業チームなど |
理学療法士になるためには専門のカリキュラムを履修したうえで、国家資格に合格する必要があります。
スポーツトレーナーに関しては、必ず取得しなければならない資格はありません。無資格でもスポーツトレーナーの仕事をしている方は少なくありません。
理学療法士は医師の指示の元、ケガの治療をしている方などのリハビリテーションを行うのが一般的です。
スポーツトレーナーはアスリートやスポーツ愛好者などが最高のパフォーマンスを発揮できるよう、身体面からサポートするのが特徴です。
トレーニングの指導をするケースもあれば、ケガの予防のためにボディケアを行ったり、ケガをした際の処置を行ったりするケースもあります。
理学療法士は病院やクリニックなどに勤務するケースが多いのに対し、スポーツトレーナーはジムや企業チームなどに勤務するケースが多い傾向にあります。
有名なスポーツトレーナーになると、トップアスリートのパーソナルトレーナーや、プロチームの専属トレーナーになる方も少なくありません。
ただし、理学療法士の資格を持ちながら、スポーツトレーナーとして活躍している方が多いのも事実です。
理学療法士になるにはどうしたらいい?

理学療法士になるためには専門のカリキュラムを履修したうえで、国家試験に合格しなければなりません。
まずは4年制大学や3年生の短期大学、専門学校、特別支援学校などの養成校で一般教養科目や専門基礎、臨床実習などを学びます。
養成校で必要なカリキュラムを修了すると、理学療法士国家試験の受験資格が得られます。国家試験に合格すると、理学療法士の資格を取得できる流れです。
理学療法士は国家資格のため、独学で取得することはできません。仕事をしながら理学療法士の資格を取得したい方は、夜間部を設けている養成校に通う方法があります。
スポーツトレーナーになるには?

スポーツトレーナーには特別な資格が必要ありませんが、無資格の場合は活躍の場が限られる傾向にあります。
ひと口にスポーツトレーナーといっても選手の支え方はさまざまなため、どのような知識・技術が必要なのか知っておくことが大切です。
スポーツトレーナーに求められる知識・技術としては以下の例が挙げられます。
- 解剖・生理・運動学…トレーニングの指導やケガの予防などにかかせない
- スポーツ医学…ケガをした際の応急処置やリハビリテーションを実施する際に必要
- 栄養学…スポーツ選手の日常的なコンディショニングに有益
- マッサージ…スポーツ選手の疲労回復や柔軟性の向上に役立つ
解剖学や整理学、運動学などを学びたい方は、柔道整復師や鍼灸師を育成する専門学校に通う方法があります。
柔道整復師や鍼灸師の資格があれば、スポーツトレーナーとして活躍できる場が広がります。
アスリートのパーソナルトレーナーになりたい方は、スポーツ医学はもちろん栄養学やマッサージのやり方にも精通しておくのがおすすめです。
あん摩マッサージ指圧師の資格を取得しておけば、企業チームやプロのスポーツチームで活躍できる可能性も広がるでしょう。
自分がどのような形でスポーツに関わりたいのかを明確に、取得する資格を選択するとよいでしょう。
まとめ
理学療法士は国家資格であり、スポーツトレーナーには特に資格が必要ない点が大きな違いの1つです。
しかし、スポーツトレーナーとして活躍している方の多くが、国家資格である柔道整復師や鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師などの免許を取得しています。
もちろん、理学療法士のなかにもスポーツトレーナーとして活躍している方が少なくありません。
自分がどのようにスポーツやアスリートと関わりたいのか明確にし、必要な資格を取得するのがおすすめといえるでしょう。
真の治療法をお探しの先生へ
CSFプラクティス(脳脊髄液調整法)とは
真の治療法をお探しの先生へ
ご存知ですか?
日本人で唯一
米国のカイロ学会で
最高賞を受賞
(アメリカ仙骨後頭骨学会2000年度研究者大賞受賞)
長年にわたり手技療法の最前線で進化し続け、
数多くの有名治療家が影響を受けた治療法があることを。
宮野博隆チャンネル最新動画
CSFプラクティス
体験セミナーのご案内
CSFプラクティス(脳脊髄液調整法)の効果はご自身で体験していただくのが一番です。セミナーで下記のことをお伝えします。
理論
- なぜ痛みは起きるのか?
- なにをすれば良くなるのか?
- からだの歪みはなぜ発生するのか?
- 背骨の歪みは不調の原因ではないという事実
- 強刺激のテクニックでは効果が浅い理由
実技
- 誰でも5秒で効果が出せるソフトブロックテクニック
- 患者さんへのデモンストレーション法をいくつか紹介