ストレートネック(スマホ首)になってない??

スマホは現代人に欠かせないアイテムの1つですが、普及にともないストレートネック(スマホ首)に悩まされる方が増えています。

ストレートネックになると見た目がよくないうえ、心身の不調のリスクが増加するため注意が必要です。

こちらの記事ではストレートネックになる原因や起こり得る症状、および改善・予防法を紹介します。

肩こりや頭痛をお持ちの方や、スマホを見る時間が長い方は参考にしてください。

そもそもストレートネック(スマホ首)とは?

ストレートネック(スマホ首)は、首の骨を横から見た際にカーブ(頚椎アーチ)が失われている状態を意味します。

首の骨は横から見ると緩やかに前弯しており、頭の重さによる首への負担を軽減しているのが特徴です。

しかし、スマホの見過ぎなどが原因で頭の位置が前に移動すると、次第に頚椎アーチが失われて首の骨がまっすぐに近づいていきます。

ストレートネックになる原因としては、スマホの見過ぎ以外にも以下の原因が挙げられます。

  • 骨盤の後傾
  • 体幹の筋力低下
  • 視力の悪化
  • 頚部の筋緊張
  • 加齢

人間は骨盤と頭で上半身のバランスをとっていますが、デスクワークなどが原因で骨盤が後傾(猫背)すると、頭が前にスライドしてストレートネックのリスクが増加します。

体幹の筋力低下もストレートネックの原因の1つです。

全身から四肢を除いた体幹の筋力が弱くなると、上半身をまっすぐに支えられなくなり、猫背やストレートネックになりやすい傾向にあります。

デスクワークの方の視力が悪化すると、顔を前に突き出してパソコンの画面を見るため、ストレートネックに近づきやすくなります。

頚部の筋緊張もストレートネックの一因です。

特に首の前方にある胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)が緊張すると、顔が前に引っ張られてストレートネックのリスクが増加します。

また、彼にともない骨自体が変形し、ストレートネックになるケースもあります。

姿勢や筋緊張、筋力の低下が原因のストレートネックは改善が期待できますが、骨自体が変形すると元の状態に戻すのが困難です。

ストレートネックの状態が持続すると、若くても骨自体が変形して元に戻らなくなる恐れがあると知っておきましょう。

肩こり、頭痛の原因、実はストレートネック(スマホ首)かも?

ストレートネック(スマホ首)になると見た目がよくないだけでなく、下記に挙げるさまざまな不調を引き起こすリスクが増加します。

  • 首こり・肩こり
  • 頭痛
  • 眼精疲労
  • 吐き気
  • 不眠症
  • 集中力の低下・イライラ

デスクワークにともなう首や肩の筋緊張でストレートネックになっている方は、首こりや肩こりをともなうケースがほとんどです。

首や肩の筋肉が固くなると脳に送られる血液量が減少するため、緊張型頭痛や片頭痛などの二次的頭痛を発症しやすくなります。

スマホの見過ぎで目が疲れると、寝ても目の疲れが取れず眼精疲労を発症し、吐き気を催すケースもあります。

また、スマホの明るい画面を見すぎると脳が興奮状態に陥り、入眠障害や中途覚醒など不眠症のリスクも増加するため注意が必要です。

ストレートネックのリスクは身体的不調に留まりません。

首には星状神経節と呼ばれる「神経のツボ」が集まっており、筋緊張により圧迫されると自律神経系の不調を招く恐れがあります。

理由もなくイライラする方や集中力が続かない方、訳もなく悲しくなる方は、ストレートネックが原因かもしれません。

ストレートネック(スマホ首)の改善!お手軽予防法!

ストレートネック(スマホ首)になってしまった方は整骨院や整体院で施術を受け、全身のバランスを整えてもらうのがおすすめです。

骨自体が変形してしまうと元の状態に戻すのは難しいため、なるべく早めに改善に取り組む必要があります。

また、いったんストレートネックを発症すると改善までに時間がかかるため、以下の方法で普段から予防するのがおすすめです。

  • 首のストレッチ
  • 姿勢の改善
  • 寝具の見直し

ストレートネックを予防するためには、普段から胸鎖乳突筋のストレッチに取り組むのがおすすめです。

右の胸鎖乳突筋をストレッチする際には、顔を左に向けて頭を後ろに倒します。

首の右前が気持ちよく伸びていれば上手にストレッチで来ている証拠です。

左右ともに30秒×2回程度ストレッチするとよいでしょう。

また、ストレートネックは不良姿勢が原因で起こるケースが多いため、姿勢を改善するのも効果的です。

椅子に座る際には頭についた紐を上から引っ張られているイメージで、骨盤を起こして座るよう意識しましょう。

普段使っている枕が高すぎると頚椎が圧迫されてストレートネックになりやすいため、自分の頚椎アーチに合った枕に替えるのがおすすめです。

どの枕を選んでいいかわからない方は、寝具専門店の従業員や整骨院・整体院のスタッフに相談するとよいでしょう。

まとめ

ストレートネック(スマホ首)の直接的な原因は頚椎の筋緊張ですが、不良姿勢による発症リスクが増大します。

いったんストレートネックになると改善までに長い時間が必要なため、早い段階で予防に取り組むのがおすすめです。

今回紹介した方法を参考にストレートネックの予防に取り組み、心身の不調の早期改善を目指しましょう。

真の治療法をお探しの先生へ
CSFプラクティス(脳脊髄液調整法)とは

真の治療法をお探しの先生へ
ご存知ですか?

日本人で唯一
米国のカイロ学会で

最高賞受賞
(アメリカ仙骨後頭骨学会2000年度研究者大賞受賞)

長年にわたり手技療法の最前線で進化し続け、
数多くの有名治療家が影響を受けた治療法があることを。

宮野博隆チャンネル最新動画

CSFプラクティス
体験セミナーのご案内

CSFプラクティス(脳脊髄液調整法)の効果はご自身で体験していただくのが一番です。セミナーで下記のことをお伝えします。

理論

  • なぜ痛みは起きるのか?
  • なにをすれば良くなるのか?
  • からだの歪みはなぜ発生するのか?
  • 背骨の歪みは不調の原因ではないという事実
  • 強刺激のテクニックでは効果が浅い理由

実技

  • 誰でも5秒で効果が出せるソフトブロックテクニック
  • 患者さんへのデモンストレーション法をいくつか紹介